2025年05月13日
初心者でも続けられる!おすすめの家計簿の付け方

ーーー
初心者でも続けられる!おすすめの家計簿の付け方
ーーー
「家計簿なんてつけても意味ない」と笑う人ほど、お金の管理ができず、突発的な支出に困ったり、収入が減ったときに慌てている——そんな光景を私は何度も見てきました。
けれど、家計簿は“我慢するため”の道具ではありません。お金を通じて、自分の暮らしを整える「人生管理」の手段です。
ーーー
家計簿がもたらす“安心”とは
ーーー
私は今、毎月黒字家計を維持できていますが、2年前までは支出を把握しておらず、突発的な出費に給料日前はヒヤヒヤしていました。
そんな私でも、家計簿をきっかけに「お金の流れ」を見える化し、心のゆとりを持てるようになりました。
ーーー
おすすめは連携型の家計簿アプリ
ーーー
家計簿を継続する最大のコツは、「自動化」です。
私が使っているのは「マネーフォワードME」。銀行口座、クレジットカード、Amazonを連携させることで、現金を使わない限り、自動で支出が記録されます。
連携に問題がなければ、他の家計簿アプリでも構いません。手入力にこだわる必要はまったくありません。
ーーー
黒字家計のカギは「先取り貯金」と“お金の仕分け”
ーーー
支出の把握に加えて、黒字家計を作るうえで大切なのが「先取り貯金」と、目的別の資金管理です。
私は、生活費用の口座とは別に、生活防衛資金、突発的な支出用、そして余剰資金というように、目的別に分けて管理しています。
住信SBIネット銀行なら、ひとつの口座の中に「目的別口座」を無料で作れるので、銀行口座を増やさずに管理できます。
また、クレジットカードで使いすぎるのが不安な方には「Kyash」もおすすめ。私は食費など、日々の支出に使っています。
お金の保管場所や出口をできるだけシンプルにしておくと、格段に管理しやすくなります。
ーーー
家計管理は人生管理
ーーー
家計簿をつけることで、まずは1ヶ月、そして1年の支出が見えてきます。
保険や通信費など、「削っても生活満足度が下がらない支出」から見直すと、ムリなく改善が進みます。
そこから突発的な出費に備えた予備費を整え、余裕があれば資産形成にも取り組んでいきましょう。
「家計管理」とは、ただ節約するだけの行為ではありません。
自分にとって本当に大切なものを見極め、大事にするための選択です。
人の目や偏見に流されず、自分の価値観を軸に、お金と向き合っていきましょう。
ーーー
■次回予告:『知らないうちにうつしてる?今、大人にも注意が必要な「百日咳」』
ーーー
お金の話から少し離れて、次回は「健康を守る」お話を。
今、全国的に流行している『百日咳』について、感染の広がり方や大人の予防接種の重要性などをわかりやすく解説します。
2025年05月06日
「もしも」に備える。生活防衛資金とは

病気、ケガ、突然の退職、災害…。人生には予想外の「もしも」がつきものです。 そんなとき、暮らしを守ってくれるのが「生活防衛資金」。これは、収入が止まったときに生活を維持するための“使わないためのお金”です。
旅行資金や買い物貯金と混同しがちですが、生活防衛資金はあくまで「守り」のための資金。 目的を明確に分けておくことが大切です。
ーーー
■必要な金額の目安
ーーー
会社員の方は生活費の6か月分、 自営業やフリーランスの方は1年分〜2年分を目安に用意すると安心です。
たとえば、月の生活費が20万円なら、最低でも120万円、 自営業なら240万円を目指しましょう。 家族がいる場合は、その人数や支出に応じて上乗せを検討しておくとよいですね。
※会社員と自営業・フリーランスでは、公的なサポート(失業保険など)の内容が異なるため、備えておきたい金額にも差があります。このあたりのしくみは、また別の記事でくわしくご紹介します。
ーーー
■どこに置くべき?
ーーー
生活防衛資金は「すぐに引き出せること」が最優先です。 株や投資信託などは価格の変動や換金の手間があるため適しません。
おすすめは普通預金や流動性の高い定期預金。 ネット銀行を使えば利率も少し高く、管理もしやすいです。
ーーー
■まずは1か月分から
ーーー
「そんなに一気に貯められない…」という方もご安心を。 最初の目標は1か月分でOKです。
支出を見直して、外食やサブスクなど減らせる項目がないかチェック。 先取り貯金(給料日に自動で別口座に移す)を活用すると、 無理なくコツコツ続けられます。
ーーー
■家計簿で管理することが必須!
ーーー
大切なのは、貯めるだけで満足せず、 「今いくらあるのか」「いくら使わずに残しておくべきか」を 常に把握しておくことです。
だからこそ、家計簿での管理が欠かせません。
紙でもアプリでも、自分に合った方法で毎月の収支を“見える化”し、 生活防衛資金の残高もセットで記録する習慣をつけましょう。
「何も起きなかった=守られた」という安心感が、継続の力になります。
ーーー
■次回予告:「おすすめの家計簿の付け方」
ーーー
「家計簿は苦手」「どうせ三日坊主になりそう」 そんな声にお応えして、次回は初心者でも無理なく続けられる家計簿の始め方をご紹介します。
あなたにぴったりのスタイルが見つかるヒントになれば嬉しいです。
2024年09月24日
製薬会社が儲けることは悪いこと?

「製薬会社はお金儲けばかり考えている」
このようなグチ?をよく聞きます。
政治家、大手メーカー、製薬会社の不祥事や事件はメディアで取り上げられ、
いいイメージはなかなか定着しないかもしれません。
しかしよーく考えてみると、利益がないと会社は回らないです。
家庭も収入があるから豊かに暮らすことができ、健全な職場なら
「自分の頑張りが給与に反映して、家族の喜ぶ顔を見ることができる」
となるはずです。
収入がないと、どうなるでしょうか?
•••企業も同様の流れができると想像できないでしょうか。
製薬会社が利益を得れば、そこに勤める会社員の給与に反映され働き甲斐を感じ、
さらにいい働きができるかもしれません。
そして会社はお金があるので新しい良い薬を開発し、
私たちの生活をより良くする手助けをしてくれることにつながります。
逆に、利益がなければ•••
社員の給与は下がり、働くことに意義を感じられなくなるかもしれません。
新しい薬を開発するお金がなく、またこれまで作っていた薬の製造も維持できない状況となる•••
どちらが私たちの生活にとっていいことでしょうか?
個人消費の観点でも見てみると、給与が上がってる社員はものやサービスを買うことにつながり、
他の業種の経済も潤ってくることも考えられます。
お金が回ることで生活がより良くなる、これが資本主義のメリットだとも言えます。
日本昔話などでお金持ちはずるい、性格が悪いというイメージがなぜかあります。
どんな企業も個人も、不正に儲けていることは誠実性に欠け良くないですが、
真っ当にビジネスをしている企業、個人を批判するのは、批判する人のことを疑ってしまうかもしれません。
『ファクトフルネス』という本にあるように、
私たちの持ってるイメージはドラマティックな表現による思い込みではないか、と
常日頃落ち着いて考える必要があるかもしれませんね。
新しいワクチンが出ても、慌てず正しい情報を得ましょう。
レプリコンワクチンについての記事はこちら▼
https://amamimedi.amamin.jp/e859844.html