しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2025年04月29日

安心のつもりが損してる?貯蓄型保険の中身をチェック!

※ここでお伝えしているのは「一般的な考え方」です。
契約している保険に不安を感じた場合は、焦らず一度、冷静に見直しをしてみてくださいね。

安心のつもりが損してる?貯蓄型保険の中身をチェック!


「将来が心配だから」「子どもに迷惑をかけたくないから」――。
そんな思いで、貯蓄型の保険に入っている方も多いかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。
本当にその保険、安心と引き換えに高いコストを払っているかもしれません。

ーーー

■ 貯蓄型保険とは?

ーーー


終身保険、死亡保険、変額保険、学資保険、個人年金保険――。
これらはすべて「貯蓄型保険」に分類されます。

そしてこの貯蓄型保険、実は「保険会社に手数料を払って投資してもらっている形」の保険なんです。
保障と貯蓄がセットになっているぶん、見えないコスト(手数料)が高めに設定されています。

ーーー

■ よくある売り文句にご注意

ーーー


保険の営業では、こんなセールストークをよく耳にします。

- 「払ったお金が将来戻ってきますよ」
- 「自分で貯金できない人でもこれなら安心です」
- 「万が一にも備えられて、一石二鳥です」

でも、ここに落とし穴が。
保険と投資、そして貯金は本来、役割が違うものです。
これらを一緒にしてしまうと、本当に必要な備えが見えにくくなり、かえって損をしてしまうこともあります。

ーーー

■ 葬儀費用も貯金でカバーできる

ーーー


たとえば、
「私が死んだとき、子どもたちにお金の負担をかけたくないから」と死亡保険に入っている人も多いと思います。

ですが実際、葬儀や家の整理にかかる費用の相場は500万円以下がほとんど。
豪華な式を望まない限り、数十万〜200万程度で済むケースが一般的です。

これなら、わざわざ高額な保険料を払い続けなくても、貯金で十分カバーできる可能性が高いのです。

ーーー

■ もし保険料を積立投資に回したら?

ーーー


たとえば、貯蓄型保険に支払っている月3万円を、積立投資に回したとします。
平均年利5%(これは決して高すぎる設定ではありません)で20年間運用した場合、
シミュレーションでは約1,240万円にまで資産が増える可能性がある、という結果が出ています。

安心のつもりが損してる?貯蓄型保険の中身をチェック!

アセットマネジメントone 資産形成シミュレーションより
https://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html


もちろん、投資にはリスクがあり、必ずしも増えるわけではありません。
だからこそ、勉強をして、ライフプランに合わせ、余剰資金で行うことが必須です。
それでも、「お金が働いてくれる感覚」は、貯蓄型保険とはまったく違う世界を見せてくれます。
(ファイナンシャルプランナーの無料相談も気をつけてください!!
保険や手数料がとても高い投資商品を販売される可能性があります)


ーーー

■ 「今解約すると損する…」と迷っている人へ

ーーー


よく、「今解約したら元本割れしてしまうから、もったいない」という声も聞きます。
ですが、契約した時点で高い手数料を払ってしまっているため、
これ以上保険を続けることで生じる“機会損失”のほうが大きい場合も多いのです。

本当に取り戻すにはどれくらい時間がかかるのか?
資産形成シミュレーションなどを使って、ぜひ一度見てみてください。

契約を続ける=損を確定させる
ではなく、
早めに見直して、貯金や投資に切り替えるほうが、将来のためには有利なことも多いですよ。

ーーー

■ びっくりした動画体験

ーーー


ちなみに、最近「にぐ先生」という方のYouTube動画を見ました。
貯蓄型保険の手数料構造についてとてもわかりやすく解説されていて、
「こんなに手数料を取っていたのか!」と驚きました…。

安心のつもりが損してる?貯蓄型保険の中身をチェック!
安心のつもりが損してる?貯蓄型保険の中身をチェック!

https://youtu.be/30I2g56WS9Q?si=VYY82BkW2NXOdoV4

まずは、仕組みを正しく知ること。
そして、「本当に自分に必要な備えなのか」を、冷静に考えることが大切です。

未来のお金の安心をつくるために、
今の選択肢を一緒に見直していきましょう!

ーーー

次回:「もしも」に備える。生活防衛資金の基本

ーーー


「投資も保険も、その前に。」
安心して暮らすために、まずは生活防衛資金をしっかり確保しましょう。
次回は、生活防衛資金の目安と、準備のポイントをわかりやすくご紹介します!




Posted by 奄美のとある医療従事者 at 07:16 │民間保険