しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2025年04月26日

制度をフル活用するなら!マイナンバーカードのススメ

制度をフル活用するなら!マイナンバーカードのススメ

ーーー
マイナンバーカード、使ってる?制度をもっと身近にするカギ!
ーーー

マイナンバーカード、みなさんお持ちですか?
「写真付きの身分証として使ってるだけ」「なんとなく作ったけど使い道がよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。

先日、知人の確定申告をお手伝いする機会がありました。
その方のマイナンバーカードを使って、スマホから医療費控除の申請を行ったところ、
なんと5万円もの還付金が戻ってきたんです!
「そんなに戻るなんて知らなかった…!」と驚き、喜ばれて、こちらも嬉しくなりました。

ちなみに、医療費控除は過去5年分までさかのぼって申請可能。意外と見落とされがちな制度ですが、
マイナカードがあれば申告の手間もぐっと減らせます。

ーーー
■ 活用①:医療費控除がラクになる
ーーー

医療費控除とは、病院代や薬代など、1年間にかかった医療費が一定額を超えると、
確定申告で税金の一部が戻ってくる制度です。

マイナンバーカードを使えば、「マイナポータル」という国のサイトから
自分の医療費情報を自動で取り込むことができます。
これまでは領収書を1枚ずつ集めて入力していたのが、スマホで画面の通りに進めるだけで完了。
作業のハードルがぐんと下がるんです。

ーーー
■ 活用②:年金や健康保険の情報も見られる
ーーー

「年金っていくらもらえるの?」「健康保険ってどうなってるの?」
こうした疑問にも、マイナポータルで簡単にアクセスできます。

たとえば、障害年金や遺族年金の申請状況や手続きの確認も可能。
また、病院で使える「マイナ保険証」としても機能するようになってきていて、
保険証の持ち歩きがいらなくなる未来も近いかもしれません。

ーーー
■ 活用③:失業・育児・介護…生活の手続きにも
ーーー

マイナンバーカードを持っていると、ハローワークの失業手当申請、児童手当、介護保険など、
さまざまな行政手続きがオンラインでできるようになっています。

これまでは役所に行って何度も書類を書いていたようなことが、家からスマホで済むケースも。
とくに体調が悪いときや、育児中の方にはありがたい変化です。

ーーー
■ 利用にはどうする?
ーーー

「なんだか難しそう」と思うかもしれませんが、意外とシンプルです。
使うには、マイナンバーカードとパスワード、そしてスマホ(またはPCとカードリーダー)があればOK。
マイナポータルの公式サイトから、ガイドに沿って進めれば、すぐに登録ができます。

ーーー
■「個人情報が心配…」と思う方へ
ーーー

マイナンバーカードについて、「個人情報が漏れたら怖い」と感じる方もいます。
ですが実際には、ポイント発行のために作るクレジットカードや、銀行口座の開設のほうが、ずっと多くの個人情報を取り扱っています。

また、ネット経由での情報漏洩を心配する人も多いですが、きちんとパスワード管理をしていれば、セキュリティリスクは大きく下げられます。
むしろ、パスワードが漏れる原因の多くは、メモ書きをスマホやパソコンの近くに貼っていたり、周囲から見える場所に置いていたりするケースと言われています。

大切なのは、怖がることではなく、正しく使うこと。
基本的なセキュリティ対策を意識すれば、マイナンバーカードも安心して活用できるツールになりますよ。

これからの時代、制度を「知っている」だけでなく、「使いこなせる」ことが安心につながります。
まずはできることから、一歩ずつ使ってみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回予告:「安心のつもりが損してる?貯蓄型保険の中身をチェック!」

「とりあえず安心だから」と貯蓄型保険に入っていませんか?
実はそれ、保険会社を通じた“投資”かもしれません。
次回は、保険・投資・貯金を整理して、家計を守る考え方をやさしく解説します!



同じカテゴリー(公的制度)の記事画像
月5,000円の保険よりも効く!?知らなきゃもったいない制度
公的制度を知って、家計を見直し!
最強の医療保険はこれだ!
同じカテゴリー(公的制度)の記事
 月5,000円の保険よりも効く!?知らなきゃもったいない制度 (2025-04-15 07:04)
 公的制度を知って、家計を見直し! (2025-04-08 08:30)
 最強の医療保険はこれだ! (2024-09-29 07:13)

Posted by 奄美のとある医療従事者 at 07:05 │公的制度